音響測定解説(2) RT60(残響特性)

パソコンのセットアップ

この頁に入る前に解説(1)を完了してください


サウンドカードの確認:

SpectraSOFTはオーディオ信号の入出力デバイスとして「サウンドカード」を利用します。従って、パソコンに内蔵、あるいは接続したサウンドデバイス/カードをSpectraSOFTが認識しなければ測定を行うことができません。確認の手順は...

  1. SpectraSOFTを起動します。
  2. SpectraSOFTのメニューバーから<Option>-<Device>を選択して「Device Selection」ダイアログを開きます。
         

    Fig.2-1   /   2-2

     
         
  3. ダイアログに何らかのドライバファイルの名前が確認できればまずOKです。もし、空欄の場合は使用できないか、あるいはドライバのインストール不全が考えられますので、サウンドカードの説明書を参照し確認下さい。

NOTE: Windows対応カードであれば基本的には使用可能です。

 

ボリュームコントロールの調整:

オーディオ信号はサウンドカードの入力(MIC/LINEコネクターから取り込みます。そして、その入力レベルの調整はWindows付属の「ボリュームコントロール」アプリケーションで行います(外付けサウンドユニットの場合本体のコントローラを使用)。

  1. ボリュームコントロール」アプリケーションは、Windows<スタート>-<プログラム>-<アクセサリ>-<マルチメディア/エンタティンメント>-<ボリュームコントロール>に用意されています(Win3.1)

    もし、みつからない時はWindowsの説明書を参照し、Windowsのインストールディスクから追加して下さい。また、サウンドカード付属のボリューム/ミキサーコントロールを使用することもできます。

  2. ボリュームコントロール」には通常、「再生」部と「録音」部があります。
  3. 入力側は「録音」部ですから、ボリュームコントロールの<オプション>-<プロパティ>を開き、「録音」をマークして<OK>をクリックします。

    Fig.2-3
      そして「MIC」入力系がオンにセットされているか否かを確認します。もし、オフになっているとサウンドカードが正常でもマイク信号の取り込みができません。尚、余計なノイズの混入を避けるため「MIC」入力以外はオフにしておくことをお勧めします。

    マイクの信号レベルは一様ではありませんから、とりあえず音量ボリュームの位置はやや小さ目にセットして置きましょう。そして後で調整します。

    備考)ボリュームコントロールのデザインはパソコンによって異なる場合があります。

  4. もし、SpectraSOFTが起動されていなければ起動し、ボリュームコントロール」とSpectraSOFTの2つを同時に立ち上げて置きます。
         
      そして、SpectraSOFTのメニューから次の設定を行います。
    <Mode>  Real Time
    <View>  Time Seriesのみ開きます

    Fig.2-4

         
  5. マイクを「サウンドカード」につなぎます。内蔵マイクを使う場合は次に進みます。
  6.  
        SpectraSOFT<Run>ボタンをクリックします。

    Fig.2-5

         
  7. マイクに向かって適当に声を出しながら、SpectraSOFTの画面を観察します。グラフが声に反応していれば基本的なセッティングはOKです。残響測定では、ある程度大きな音を使いますから、声を大きくしながらグラフ縦軸の8割程度を最大値が示すようにマイクのボリュームを調整します。ボリュームを上げ過ぎるとサチュレーションを起こし、正常な値を観察できなくなりますので注意して下さい。

    Fig.2-6
     
  8. もし、グラフが何の反応も示さない場合は、徐々にボリュームを上げてみましょう。それでもダメならば、パソコンとサウンドカード/ユニットの取扱説明書を参照し、セッティングを再確認してから再操作して下さい。

ページTOP解説1解説3解説4測定と分析TOPST-Top Page